推しに課金する方法はいろいろとありますが、その方法のひとつとして、推しオーケストラである広島交響楽団のスポンサー、ひろぎんホールディングスの株を購入してみたオタクの話。
推しオケのスポンサーに投資することで、間接的に推しオケのスポンサー気分を味わえる。さらに利益が出たら推しオケに寄付すれば、三方よしでは?というゆるい株式投資話です。随時進捗を追記していく予定。他記事のようなお役立ち情報というよりはほとんど雑記なので、お暇なときにゆるっと読んでいただけると嬉しいです。
なお、本当に株を買うかのご判断はあくまでもご自分でお願いいたします。
きっかけ
もともと、数か月前から国内株式投資を始めてみたところでした。特に理由はなく、一時期猛烈に忙しかった仕事も落ち着いて残業が減ってきたので、なんとなく始めてみたのでした。
それから、目につく企業の株式情報を調べるようになったのですが、そんな中で見つけたのが『ひろぎんホールディングス(7337)』。株主優待のなかになんと広島交響楽団のS席(抽選)があるではありませんか……!!!!!そう、ひろぎんさんは広島交響楽団のスポンサー様。何を隠そう、わたくし、広島交響楽団の大ファン(関東から年4~5回通うレベル)なのであります。
今期の業績はいまひとつ(悪くはないけれどよくもない)ではありますが、四国地区ではトップという安定感と、配当利回りが約4%と高いこと、過去増配傾向にもあること、1単元(100株)6万円台で購入できること等から、ひとまず1単元購入してみることにしました。
購入まで
ひとまず、過去の株価推移から見て、配当利回りが4%となる価格あたりで指し値をしました。
ちなみに、わたしは楽天証券を利用しています。楽天証券は「いちにち定額コース」なら100万円/日まの現物取引なら手数料無料で取引可能。本格的に毎日大金を動かす訳ではないので、これで十分です。
楽天証券のほかには、SBI証券も同じく一日100万円までの現物取引は手数料無料です。ネット申し込みで口座開設も簡単なので、すこし株を買ってみたい、というのであれば楽天証券かSBI証券がおすすめです。
ひとまず、配当利回りが4%を超える金額で指し値をしてみました。権利確定日までに買えれば良いと考え、のんびりと。数日で約定。
買い付けしてから約1か月経過したところですが、約3,000円の含み益(買った時よりも値上がりして、もし売却すれば利益が出る状態)です。配当と株主優待の権利が確定する3月末までは売る気はありませんが、購入した株がすこしづつ育っていくのを眺めるのはとても楽しいです。
購入する前に最低限確認したいこと
推しへの間接的な課金が目的なので、がつがつ大勝利を狙うわけではないにしても、リスクは避けたいところ。最低限確認しておきたいポイントは下記のとおり。
詳しく学びたい方は、入門書を数冊読むと良いと思います。わたしはkindleの読み放題にあった以下の入門書をざっくり読んでみました。どれも比較的短期間の株式投資についての内容ですが、株の基本をざっくり学ぶにはちょうど良いと思います。
経営状況はどうか?
まずは、最低限、現在赤字でないか、また赤字の見通しがないか、ということは必ず確認しましょう……。業績が悪いと減配や株主優待の廃止の可能性が高まります。
スポンサーをやるぐらいの企業であれば、多少の余裕がある場合が多いですが、さすがに赤字の企業の株を購入するのはリスクが高いので、よほどの事情(それでも推しに課金したい、など……)がないかぎりは見送った方が無難です。
チャートのかたち
これは長期保有目的(配当や株主優待目的)か短期投資目的かにもよりますが、基本的には右肩上がりのものを買う方が、売るときのリスクが低くなります。少なくとも、何年も下がる一方な銘柄はやめておくのが無難です。長期保有であっても、いつかは売らなければならないので。山あり谷ありであれば、長期保有目的であればあまり気にせず、安くなっているときに購入すればOKです。
損切りラインを決めておく
株を購入するときにいちばん大切なのは、損切りラインをあらかじめ決めておくこと。だいたい買値から10%を超えて下落した場合は潔く売った方が良い、と言われています。が、1単元がいくらかにもよるので、自分がいくらまでの損失であれば許容できるか、という観点から考えてみるのが良いと思います。
自分の場合は、1単元が6万円台であったことと、推し活が主目的であることから、すこし緩めに1万数千円(約20%)の価格を損切ラインに決めています。
買ったらあとはどっしり構えて待つ
初めて株を購入すると、すこしの値動きに一喜一憂してしまいがちですが、健全な企業の株価は下がったり上がったりを繰り返すものです。長期保有目的で購入したのであれば、あまり値動きに振り回されることなく、大暴落していないかということを気にするぐらいにとどめておくのが良いです。毎日一喜一憂していると疲れますからね……(実体験)。
おまけ 近況報告
2023年5月12日、27円から36円への増配が発表されました!!!やったー!!!大勝利!!!自社株買いの発表もあり、株価もだいぶ上がりました!
一時期、結構な含み損になったことがありまして、まあ推し活だし……と思うことで何とかホールドできたのですが、信じて持ち続けてよかったです。株って、信じられる何かがないと、つい弱気になって売っちゃうんですよね。この弱気な心を支えてくれる推しの存在は、自分にとってかなり大きいものでした。
推し活をしていて、お金が減ることはあれど、増えることはなかなかありません……。が、株で推し活をすれば、もしかするとお金が増えるかもしれません。推し活の一環として、推し団体のスポンサーに投資する、というのは個人的には大アリ。推し団体のスポンサーだけでなく、推しの所属する企業が上場していれば、その株を買うことでよりダイレクトに推しへ課金できますね。
ちょっといつもとは違った角度からの推し活としての株式投資、けっこう楽しいです。リスクもあるので他人にめちゃくちゃおすすめするようなことではありませんが、ご興味のある方はいろいろ調べてみることから初めてみると良いんじゃないかな、と思います。
コメント